チョット休憩 善玉菌の働き(腸内フローラ) 腸内細菌が作る酸 腸内細菌の中でカラダにいい影響をもたらしてくれるのが善玉菌。 善玉菌で有名なのが乳酸菌やビフィズス菌、酪酸菌。この善玉菌は食物繊維を発酵・分解することで酸を作り出しています。実は、善玉菌がカラダにいい... 2022.08.20 チョット休憩
知っておこう子供の病気 偽膜性腸炎2:馬小屋の匂い 偽膜性腸炎 抗生剤を飲むと下痢をします、下痢をしたからと言って必ずしも偽膜性大腸炎というわけではありません。 抗生物質内服後の下痢で、数日から2~3週間後に頻回の水様便・粘液便などがみられ、腹痛や発熱を起こすことがあります。... 2022.08.18 知っておこう子供の病気
知っておこう子供の病気 偽膜性腸炎 抗生剤が原因のことが 偽膜性腸炎とは、細菌を殺す薬である抗生剤を飲んでいる人や、2ヶ月以内に飲んでいた人に多い腸の炎症です。 重症になると、大腸に偽膜という小さい円形の膜ができるので、偽膜性腸炎と呼ばれています。 ... 2022.08.17 知っておこう子供の病気
チョット休憩 大切な『腸内細菌』2 酪酸菌 「腸活」という言葉が最近話題になっています。健康と腸内細菌の関連性について研究が進み、その腸内細菌の中でも「酪酸菌」が重要であることがわかってきています。 腸内細菌というと善玉菌と呼ばれる乳酸菌やビフィズス菌が... 2022.08.16 チョット休憩
チョット休憩 水分だけ取ると危険 自発的脱水 クラブ活動や運動中 暑い中 水分補給が必要な季節になりました。 毎年 生徒さんが救急搬送されるケースが繰り返されています。 「生徒には お茶をしっかり飲ませてますよ!」 お茶は水分だけで 汗で失った塩分... 2022.08.15 チョット休憩
チョット休憩 大切な『腸内細菌』1 ヨーグルトは「通過菌」 食事やサプリメントなどから取り入れた乳酸菌は定着することが出来ず、数日で排出されます 食事やサプリメントなどから取り入れた乳酸菌が定着するのなら 数日食べるだけで大丈夫なはずです。 乳酸菌... 2022.08.14 チョット休憩
症状から見た対応 どこを冷やすといいの? 発熱時の対応 夜間救急で順番を待つ子どもたちのおでこには市販の冷却シップが貼られています。 「これきちんと貼ってるのに熱が下がらないんです!!」 額の熱ですでに熱くなった冷却シップを貼っても熱が下がらないですね。... 2022.08.12 症状から見た対応
チョット休憩 成長ホルモン 睡眠が大切です 成長ホルモンは、下垂体から分泌されるホルモンのひとつです。子供の時は「成長」に関わる大切なホルモンですが 小児の成長のためだけに働くものではありません。 人間の一生にわたって、代謝調節に関与し、人間に大... 2022.08.11 チョット休憩
チョット休憩 安全な『電撃殺虫器』 赤ちゃんの部屋に コバエや蚊の季節 殺虫剤や蚊取り線香など薬剤を使えない『赤ちゃんの部屋』 薬を使わず沢山のコバエや蚊を取ってくれるのが電撃虫取り器 手の届かない所につるせば安心して使えます ちなみに写真の... 2022.08.10 チョット休憩
チョット休憩 『脱水』の判断 毛細血管再充満時間 脱水になると おしっこが少なくなったり出なくなります。 客観的な判断として毛細血管再充満時間というのがあります。 このピンクに戻る時間が3秒以上なら脱水を考えて下さい。 子供さんの「嘔吐... 2022.08.08 チョット休憩