漫画家いわみせいじ(大阪芸術大学)・谷均史(淀川キリスト教病院医師)
ママはホームドクター
  • 知っておこう子供の病気
  • 赤ちゃんの特徴
  • 症状から見た対応
  • 子供たちの予防接種
  • チョット休憩
  • 太陽の子供たち
  • 知れば安心 イラストで!
  • 知っておこう子供の病気
  • 赤ちゃんの特徴
  • 症状から見た対応
  • 子供たちの予防接種
  • チョット休憩
  • 太陽の子供たち
  • 知れば安心 イラストで!

立体切り絵

太陽の子供たち
2021.12.13

発達障がいの子供たちは素晴らしい特技を持っています

Mの特技は『立体切り絵』頼んだらすぐに作ってくれます!

複雑な立体切り絵も

おそらく日本一ですよ!

太陽の子供たち
発達障がい ママはホームドクター 発達障害 不登校
シェアする
homedoctorをフォローする
homedoctor
ママはホームドクター

関連記事

太陽の子供たち

片付けが苦手

日常生活に影響があるほど「苦手」 発達障がいの人の中には、片付けや整理整頓が極端に苦手な人がいます。実際過去に『汚れた下着をタンスや冷蔵庫にしまってしまう』などの相談がありました。生まれつきの脳の特性で本人や家族に責任はありません。...
太陽の子供たち

『おばぁの会』子供たちの居場所 ⑨

ダウン症Aちゃん おばぁと生き生き踊るAちゃん 他人の痛みがわかる仲間の中でAちゃんは生き生きと ありがとう!Aちゃん! Aちゃん!ありがとう!
太陽の子供たち

ADHDの具体的対応

対応する側の勉強が大切です ・学校や家庭での成功体験を増やし、褒めることで自信を持たせていきます。 (怒ったり怒鳴ったりしても何の解決にもつながらず、逆にトラウマを与え、 2次障がいをもたらす結果となります。) ...
太陽の子供たち

目から伝える

自閉症の場合 多くは耳からの情報よりも視覚からの情報が伝わりやすいです #絵や写真を使って視覚的に伝える。 時間や物事のながれの「区切り」を(視覚的に)伝えて見通しを持たせる。 少しイラストや写真を加えてみてください。理...
太陽の子供たち

『おばぁの会』子供たちの居場所 ⑦

作られる「不登校」残忍な学校 人間は自分が標準として行動する。発達障がいのことを理解していない学校では、発達障がい、とりわけ自閉系の人間の「言葉の聞こえ方」「ものの見え方」が異なることを無視して強引な対応をする。 音が聞こえ...
太陽の子供たち

記憶は『画像』で

発達障がいの方の中には目からの記憶力が秀でている人がいます ある小さな地域で 当て逃げの車を探していました。すると「その特徴の車はこの地域では1台しかなく、〇〇という所にあるよ」と教えてくれた子供がいました。すぐに犯人はわか...
頭冷やしてるのに熱が下がらない!!
かわいい小物作り
ホーム
太陽の子供たち

最近の投稿

  • 抹茶
  • 吐物の処理
  • ツキヌキオトギリ
  • マイコプラズマ肺炎
  • 発達凸凹

最近のコメント

表示できるコメントはありません。

制作記録

  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月

カテゴリー

  • チョット休憩
  • 太陽の子供たち
  • 子供たちの予防接種
  • 症状から見た対応
  • 知っておこう子供の病気
  • 赤ちゃんの特徴
ママはホームドクター
  • 知っておこう子供の病気
  • 赤ちゃんの特徴
  • 症状から見た対応
  • 子供たちの予防接種
  • チョット休憩
  • 太陽の子供たち
  • 知れば安心 イラストで!
Copyright © 2021-2022 ママはホームドクター All Rights Reserved.
  • 知っておこう子供の病気
  • 赤ちゃんの特徴
  • 症状から見た対応
  • 子供たちの予防接種
  • チョット休憩
  • 太陽の子供たち
  • 知れば安心 イラストで!