知っておこう子供の病気 包皮亀頭炎 子供はちんちんを触るのが大好きです 小児はほとんどが包茎であるために汚れやすく、汚い手でさわったり、便がついたままになっていることがあります。その為、包皮と亀頭部の間にばい菌が入り込み、炎症を起こします。 ちん... 2022.07.24 知っておこう子供の病気
知っておこう子供の病気 夏は結膜炎に注意 炎症で赤くなります 目とまぶたの裏側をおおっている所を結膜と言い、涙でおおわれています。その結膜が、バイ菌やウイルスのために炎症を起こしたものを結膜炎と言います。充血(赤くなります)したり、目やにが出ます。目やにがこびりついて目を開... 2022.07.21 知っておこう子供の病気
知っておこう子供の病気 夜尿症 おこらず、おこさず、あせらず 4~5歳以後に少なくとも月に1回以上のおねしょがあるものをいいます。男の子が多いことが知られています。夜尿は成長とともにほとんどが自然になくなっていきます。その過程で、学校生活・人間関係に影響がでたり、... 2022.07.12 知っておこう子供の病気
知っておこう子供の病気 周期性嘔吐症 何度も吐いてしまいます 周期性嘔吐症は、自家中毒症、またはケトン血性嘔吐症ともいわれます。 周期性嘔吐症は、2歳から10歳ぐらいのストレスを感じやすい児におこりやすく ●体調が悪いとき(風邪・発熱時)●緊張したり... 2022.07.11 知っておこう子供の病気
知っておこう子供の病気 汗疹(あせも) あせは、塩からいです 汗の出る所(汗腺と言います)が皮膚の汚れなどでふさがれて、炎症がおこったもので、汗のでやすい額や首、オムツの当たっているところなどに多くみられます。 汗は、なめると判りますが塩分を含んでいるのでさ... 2022.07.10 知っておこう子供の病気
知っておこう子供の病気 サルモネラ腸炎 おかげで「おいしい卵」が作られています! 牛・豚・鶏などの食肉や卵などが主な原因です。かつては鶏卵のサルモネラ汚染が多く火を通しているはずの卵焼きやオムレツなどからもサルモネラ食中毒がありました。 これに対し、業者の努力でサル... 2022.07.09 知っておこう子供の病気
知っておこう子供の病気 キャンピロバクター腸炎 お肉はしっかり火を通してね! 子供の細菌性腸炎の代表です。鶏や牛、豚などの腸に住んでいますので加熱不十分の鶏肉や牛肉、豚肉が感染源となります。 犬や猫などのペット、ねずみ類から感染することもあります。 主たる症状... 2022.07.08 知っておこう子供の病気
知っておこう子供の病気 RSウイルス感染症 咳がひどくなります 通常、秋から冬にかけて流行するのですが、 近年、季節に関係なく1年中感染がみられるようになりました。 呼吸によって空気が出入りする気管支は枝分かれしながら、細くなっていきます。 その最も細くなっ... 2022.07.07 知っておこう子供の病気
知っておこう子供の病気 伝染性膿痂疹(とびひ) 飛び火 いわゆるばい菌(細菌)がすり傷や、あせも、虫刺されなどで傷ついた皮膚から入り込み、膿んだものを膿痂疹といいます。その膿痂疹が痒くて引っ掻いた手で別の場所をかくと、そこに又、膿痂疹が「飛び火」することから、とびひと呼ばれてきた... 2022.06.30 知っておこう子供の病気
知っておこう子供の病気 点頭てんかん(ウエスト症候群) 点頭とは「うなずく」ということ 生後数か月の赤ちゃんが突然カクンカクンと何度もうなずくような場合は「点頭てんかん」の可能性があります。発作は数秒ですが、1日に何度も起こすのが特徴です。 この場合はすぐに医師に相談してください。... 2022.06.29 知っておこう子供の病気