対応する側の勉強が大切です
・学校や家庭での成功体験を増やし、褒めることで自信を持たせていきます。
(怒ったり怒鳴ったりしても何の解決にもつながらず、逆にトラウマを与え、
2次障がいをもたらす結果となります。)
●気持ちや行動のコントロールが苦手なので、目標を立て、短い時間でも実行できればしっかり褒めます。いわゆる『成功体験』が必要です。
●小さな子どもには、場合によってはご褒美を与える事も効果があります。(目標をこなせたらポイントを与え、ポイントが貯まればご褒美を渡すのも効果的です。)
●褒める時のポイント:その場でしっかり褒める。出来ればみんなの前で褒める。出来たことを具体的に評価して褒める。
●怒鳴ったりせず、安易に叱らず、具体的に注意、言葉は簡潔に!!
●目立つ行動が多く、わがままに見えるので、思わず叱りつけてしまいますが、
決して、周りを困らそうと思っていないのです。
多動の生徒さんには授業中の「プリント配り」を手伝ってもらうことで「気分転換になり、自尊心も育ちます。
授業中傍に行って声掛けするのも「気分転換」になります。
重要なところはポイントマークをつけて注意を喚起するのも効果的です。
『ほめる場面を作ること』と『いろいろな工夫』は障がいのあるなしにかかわらず子供の自尊心を育てていきます。