LD(学習障がい)をより詳しく

「脳の働きの違い」で起こります

基本的に、知的な発達に遅れはありませんが、

『聞く』、『話す』、『読む』、『書く』、『計算する』、『推論する』ことのいずれかが苦手で、能力にばらつきを持っています。こういう状態をLD(学習障がい)と言います。

生まれつきの『脳の働きのアンバランス』によるものです。

次のようなことのいずれかがみられます。

・何回言っても、頭に入らない。聞きもらしが多い。

・何を話しているか上手に聞き取れない。

・言葉が少なく、思ったことをうまく話せず

パニックになってしまう。

・たどたどしく読む。同じところを(同じ行を)何回も読んでしまう。

・字を書くと右と左が入れ替わってしまう。大きさがばらばらになる。

・漢字がうまく読めない。

・九九がなかなか覚えられない。

・ものをうまく数えられない、繰り上がりや繰り下がりができない。

・計算はできても文章題はまったくできない。

  • 黒板を写そうと思うが瞬時に忘れてしまう。

物を目で追うことが苦手。トンボやボールを目で追うことができない。

ドッチボールなどが苦手で仲間外れやいじめの対象になっています

算数や数学はできるのに、『図形』など立体的なことになると、苦手。

これを組み立てるとサイコロの形になることが想像できません。

話で表現するのは苦手でも、『絵』で表現するのは得意。

このように、脳での情報を処理する過程で変化が生じ、いろいろな困難が生まれているのです。

学習能力にばらつきがあると、結果として『教科』にばらつきができます。

例えば、国語・理科・社会は得意なのに算数は努力しても点数が取れません。

しかしながら、周囲の人は、算数以外の教科ができることから『算数はさぼっている』と『誤った評価』を受け

繰り返し、繰り返し『叱責』を受けたり、『過剰な宿題』を負わされたり、『繰り返し学習』を強いられたりすることになります。