知っておこう子供の病気 伝染性膿痂疹(とびひ) 飛び火 いわゆるばい菌(細菌)がすり傷や、あせも、虫刺されなどで傷ついた皮膚から入り込み、膿んだものを膿痂疹といいます。その膿痂疹が痒くて引っ掻いた手で別の場所をかくと、そこに又、膿痂疹が「飛び火」することから、とびひと呼ばれてきた... 2022.06.30 知っておこう子供の病気
知っておこう子供の病気 点頭てんかん(ウエスト症候群) 点頭とは「うなずく」ということ 生後数か月の赤ちゃんが突然カクンカクンと何度もうなずくような場合は「点頭てんかん」の可能性があります。発作は数秒ですが、1日に何度も起こすのが特徴です。 この場合はすぐに医師に相談してください。... 2022.06.29 知っておこう子供の病気
知っておこう子供の病気 帯状疱疹 水疱瘡と同じウイルスです 水痘ウイルスの初感染では通常「みずぼうそう」になります。 ところが子供の場合 初感染で「帯状疱疹」になることがあります。 治療や対応は水痘と同じです。抗ウイルス薬があります。 成人では後遺... 2022.06.24 知っておこう子供の病気
知っておこう子供の病気 耳瘻孔 耳の近くの小さな穴 耳瘻孔とは、生まれつき耳の周囲に小さな穴が開いて、その穴の奥に管(または袋状)があり、その管の先が耳介軟骨というところで終わっているものです。 生後からよく見られることがあります。 耳瘻孔から... 2022.06.21 知っておこう子供の病気
知っておこう子供の病気 プール熱(咽頭結膜熱) 春の終わりから流行 ≪どうなるの?≫ 咽頭結膜熱はのどや眼が炎症を起こして赤くなり痛くなります。頭痛、吐き気、腹痛や下痢が起こることもあります。 熱も40度近い熱が長い場合には5日から一週間ぐらい続くことが多いの... 2022.06.15 知っておこう子供の病気
知っておこう子供の病気 成長痛 朝になるとけろっとしています 夕方から夜、寝る頃になると、下肢、特に膝関節周辺に痛みを訴えろ事が多く、不思議なことに朝には痛みを忘れケロッとしています。レントゲンや診察を受けても原因がわからないのが特徴です。 ストレス... 2022.06.10 知っておこう子供の病気
知っておこう子供の病気 感染症情報(22週) 夏風邪がやってきた 大阪での感染症のトップは「感染性胃腸炎」 アルコール消毒の効果がないウイルスが原因。 次にアデノウイルスによる「咽頭結膜熱」 これもアルコール消毒は効果がない。 沖縄では「手足口病」が増えてきている。... 2022.06.03 知っておこう子供の病気
知っておこう子供の病気 肘内障 亜脱臼の一つです 手を引っ張った後に腕を痛がり動かさなくなることが多いです。 肘の輪状靭帯と橈骨頭がはずれかける、いわゆる亜脱臼を起こした状態です。 手を引っ張るなど肘内障はよく見られるけがで 小学入学前... 2022.05.30 知っておこう子供の病気
知っておこう子供の病気 ヒトメタニューモウイルス感染 RSウイルスに症状が似ています RSウイルスの経過 一般には風邪の症状で終わりますが、 乳幼児や高齢者では気管支炎、細気管支炎や肺炎 気管支喘息の悪化、クループ様の症状などを起こすことがあり 症状はRSウイルス感染症と類... 2022.05.29 知っておこう子供の病気
知っておこう子供の病気 苺状血管腫 生まれてから目立ってきます 色や形が苺の実に似ているのでこの名前があります。通常生後数日くらいで出現し、6ヶ月~1才ぐらいまでは大きくなります。その後は自然に退縮していき、小学校に入る頃には消えてしまいます。自然に消えること... 2022.05.25 知っておこう子供の病気