知っておこう子供の病気 RSウイルス感染症 咳がひどくなります 通常、秋から冬にかけて流行するのですが、 近年、季節に関係なく1年中感染がみられるようになりました。 呼吸によって空気が出入りする気管支は枝分かれしながら、細くなっていきます。 その最も細くなっ... 2022.07.07 知っておこう子供の病気
チョット休憩 イヌリン 水溶性食物繊維 腸内細菌を整えるには食物繊維が必要です。 野菜や昆布類の摂取がなかなかできない人の手助けとして使われているのが 「イヌリン」 無味無臭のパウダーで 味噌汁や煮炊きものに使用できます。 ... 2022.07.06 チョット休憩
症状から見た対応 泣くのを繰り返す(腸重積) 泣いては、けろっとします 腸が腸の中に入り込んでしまう病気です。最も多いのは小腸の一番端(回腸)が大腸の始まりの部分に入りこむケースです。時間が経つとその部分の腸に血液がいかないため腸が腐ってしまいます。生後半年から1歳までに多く見... 2022.07.05 症状から見た対応
チョット休憩 シジミの元気パワー べっこうシジミは淀川ブランド 今や『オルニチン』でも有名になった元気パワーのシジミ 実は川の浅瀬でも取ることができ 人気の少ない小さな川に友人と年に数回取りに行きます。 川幅2mで深さ30cm前後の小さな川でも写真のよう... 2022.07.04 チョット休憩
チョット休憩 今話題の「レジスタントスターチ」 インゲン豆を食べよう 炭水化物なのに食物繊維の働きを持つ「レジスタントスターチ」 インゲン豆は食物繊維が豊富な豆類の中でもトップクラスに豊富。しかも茹でると炭水化物の一部がこのレジスタントスターチに変化。食物繊維量が実質的に増... 2022.07.03 チョット休憩
症状から見た対応 下痢のときの食べ物 1)乳児の場合 普段、母乳の場合は母乳を続けてください。ミルクの場合は普段の半分ぐらいに薄めて、少しずつ、頻回にあげてください。離乳食の赤ちゃんの場合は、うすめたミルクやポカリスエット、みそ汁の上澄み、リンゴのすり下ろしたものがいい... 2022.07.02 症状から見た対応
チョット休憩 ヤマトサビクワガタ 徳之島だけで生きています 本土では1990年代に絶滅したクワガタムシです。 12年前に徳之島で見つけました。 SA3D0115 今ではとってはいけないクワガタとして保護されています。 2022.07.01 チョット休憩
知っておこう子供の病気 伝染性膿痂疹(とびひ) 飛び火 いわゆるばい菌(細菌)がすり傷や、あせも、虫刺されなどで傷ついた皮膚から入り込み、膿んだものを膿痂疹といいます。その膿痂疹が痒くて引っ掻いた手で別の場所をかくと、そこに又、膿痂疹が「飛び火」することから、とびひと呼ばれてきた... 2022.06.30 知っておこう子供の病気
知っておこう子供の病気 点頭てんかん(ウエスト症候群) 点頭とは「うなずく」ということ 生後数か月の赤ちゃんが突然カクンカクンと何度もうなずくような場合は「点頭てんかん」の可能性があります。発作は数秒ですが、1日に何度も起こすのが特徴です。 この場合はすぐに医師に相談してください。... 2022.06.29 知っておこう子供の病気
チョット休憩 水分だけ取ると危険 自発的脱水 クラブ活動や運動中 暑い中 水分補給が必要な季節になりました。 毎年 生徒さんが救急搬送されるケースが繰り返されています。 「生徒には お茶をしっかり飲ませてますよ!」 お茶は水分だけで 汗で失った塩分... 2022.06.28 チョット休憩