homedoctor

チョット休憩

島の弁当

具材タップリのお弁当 お弁当はタンパク質の具材がタップリです。 肉や野菜 魚介類などタンパク質が中心の食事です
症状から見た対応

発熱時のお風呂 どうしたらいい?

脱水に気をつけて 熱があるときの入浴は 悩んでしまいますね。 高熱の時や ぐったりしている時は さらに体力を消耗するので入浴は避けましょう。 熱が多少あっても 元気でしっかり水分が取れている時は熱すぎない温度で2...
チョット休憩

茶カテキン

ポロフェノールの仲間です かつての日本では各家庭でお茶の葉から入れて 毎日飲まれてきました。 便利な粉末もあります 茶カテキンには以下の効果があるとされています。 抗酸化作用抗ウイルス作用コレステロールを下げる作用...
チョット休憩

イノシトール(ビタミンB8)

あまり知られていませんが・・・ イノシトールは、筋肉や神経細胞に存在している栄養素で、以前はビタミンB8として扱われていましたが、体内でも生合成でき欠乏症もないため、現在はビタミン様物質として扱われています。 水溶性で穀物や果...
チョット休憩

マグネシウム

成長に必要なミネラル カルシウムと共に、骨の健康を維持する働きがあります。 マグネシウムは人間の体内に約25 gあり、その50~60%は骨に存在しカルシウムやリンなどとともに骨をつくっています。 さらにマグネシウムは、体...
知っておこう子供の病気

夜尿症

おこらず、おこさず、あせらず 4~5歳以後に少なくとも月に1回以上のおねしょがあるものをいいます。男の子が多いことが知られています。夜尿は成長とともにほとんどが自然になくなっていきます。その過程で、学校生活・人間関係に影響がでたり、...
知っておこう子供の病気

周期性嘔吐症

何度も吐いてしまいます 周期性嘔吐症は、自家中毒症、またはケトン血性嘔吐症ともいわれます。 周期性嘔吐症は、2歳から10歳ぐらいのストレスを感じやすい児におこりやすく ●体調が悪いとき(風邪・発熱時)●緊張したり...
知っておこう子供の病気

汗疹(あせも)

あせは、塩からいです 汗の出る所(汗腺と言います)が皮膚の汚れなどでふさがれて、炎症がおこったもので、汗のでやすい額や首、オムツの当たっているところなどに多くみられます。 汗は、なめると判りますが塩分を含んでいるのでさ...
知っておこう子供の病気

サルモネラ腸炎

おかげで「おいしい卵」が作られています! 牛・豚・鶏などの食肉や卵などが主な原因です。かつては鶏卵のサルモネラ汚染が多く火を通しているはずの卵焼きやオムレツなどからもサルモネラ食中毒がありました。 これに対し、業者の努力でサル...
知っておこう子供の病気

キャンピロバクター腸炎

お肉はしっかり火を通してね! 子供の細菌性腸炎の代表です。鶏や牛、豚などの腸に住んでいますので加熱不十分の鶏肉や牛肉、豚肉が感染源となります。 犬や猫などのペット、ねずみ類から感染することもあります。 主たる症状...