飛び火
いわゆるばい菌(細菌)がすり傷や、あせも、虫刺されなどで傷ついた皮膚から入り込み、膿んだものを膿痂疹といいます。その膿痂疹が痒くて引っ掻いた手で別の場所をかくと、そこに又、膿痂疹が「飛び火」することから、とびひと呼ばれてきたらしいです。
とびひには2種類あります
1)水ぶくれができるタイプ(水疱性膿痂疹:すいほうせいのうかしん):赤み、かゆみを伴う水ぶくれができ、それが破れてただれ(びらん)になります。水ぶくれの中身を触った手で体を触ることであちこちに広がります。暑い夏を中心に、赤ちゃんや子どもによくみられます。
2)かさぶたができるタイプ(痂皮性膿痂疹:かひせいのうかしん):赤みから始まり、小さな膿疱(膿のみずぶくれ)ができ、それが破れるとただれやかさぶたができます。発熱やリンパ節の腫れ、のどの痛みなどを伴うことがあります。
あせもや虫刺されの多い夏前後になりやすいですね。
原因のばい菌は、ほとんどが、我々の皮膚に普段から住んでいるブドウ球菌(水ぶくれタイプ)と溶連菌(かさぶたタイプ)です。
消毒したあとに抗生物質入りの軟膏を使用することもあります。どうしてもひどい時は抗生物質を服用し、体の中からばい菌(細菌)をやっつけることもあります。中途半端で治療をやめるとまた拡がってしまうことがあります。根気よく治療を続けることが大切ですね。
とびひの分類 | ||
水ぶくれタイプ(水疱性膿痂疹) | かさぶたタイプ(痂皮性膿痂疹) | |
原因となる主な菌 | 黄色ブドウ球菌 | A群β溶血性レンサ球菌 |
特徴 | ・虫刺されや汗疹をひっかいて始まることが多い ・かゆい ・水ぶくれができ、破れてただれる ・破れた水ぶくれの液から周囲に広がる ・とびひの多くはこのタイプ | ・小さな膿疱が多数でき、それが破れてただれ、かさぶたができる ・患部に腫れや痛みを伴うことがある ・のどの痛みや発熱などを伴うことがある |
多い季節 | 夏に多い | 季節を問わない |
多い年齢 | 赤ちゃん・幼児 | 小児から成人まで年齢を問わない |