homedoctor

知っておこう子供の病気

アレルギー性鼻炎・(結膜炎)

くしゃみ・はなみず・はなづまり 何らかのの物質に対してアレルギー反応を起こし、その症状が、鼻、眼にくることをいいます。 アレルギーの原因としては、ハウスダスト、ダニ、カビ、犬、猫の毛、花粉(スギ、ヒノキ、ヤシャぶし、ブタクサな...
チョット休憩

日本のマスクの歴史

治療方法や薬の乏しかった時代 命を守るため 家族を守るため マスクは貴重な役割だったことがわかる資料です
症状から見た対応

こどもの鼻血

子供の鼻血の出る場所はほとんどの場合きまっています それは鼻の真ん中の壁(鼻中隔といいます)穴から5~10ミリの所にある キーセルバッハの静脈ソウという所です。 ですから、うつむき加減になって、その場所を...
チョット休憩

脱水の判断

毛細血管再充満時間 脱水になると おしっこが少なくなったり出なくなります。 客観的な判断として毛細血管再充満時間というのがあります。 このピンクに戻る時間が3秒以上なら脱水を考えて下さい。 子供さんの「嘔吐...
チョット休憩

かかりつけ医

医院(クリニック)と病院を 家から近い医院(クリニック)は家族にとって身近で便利です。 子どもは 急に熱や 腹痛 嘔吐することがあります。 昼間ならかかりつけの医院を受診できますが 夜間は困ってしまいます。...
赤ちゃんの特徴

赤ちゃんの扁平足

赤ちゃんのふっくら足 赤ちゃんは見かけ上扁平足で生まれてきます。足の裏にポッチャリと脂肪がついているので 足跡に土踏まずができないのです。 成長とともに脂肪が取れていき 独り歩きして2.3才位から徐々に土踏まずができて...
赤ちゃんの特徴

肛門周囲膿瘍

肛門の近くにできるおでき 男の子に多く大腸菌や腸内細菌が皮膚の傷などから感染し炎症を起こします。下痢や軟便が続いた後に肛門のまわりが赤く腫れて膿をもつようになって起こります。 赤ちゃんは痛みのために機嫌が悪くなり泣くよ...
症状から見た対応

熱がある時のお風呂は?

脱水に気をつけて 熱があるときの入浴は 悩んでしまいますね。 高熱の時や ぐったりしている時は さらに体力を消耗するので入浴は避けましょう。 熱が多少あっても 元気でしっかり水分が取れている時は熱すぎない温度で2...
チョット休憩

長寿の島の食べ物④

具材タップリのお弁当 お弁当も具材がタップリです。 肉や野菜 魚介類などタンパク質が中心の食事です
知っておこう子供の病気

風疹(さらに詳しく)

妊婦さんにとって重要な感染症 通常春先にふえる感染症です。 症状は軽いので子どもさんがかかってもあまり心配はいりません。 皆さんが御存知の通り、妊婦さんにとって重要な感染症です。 どんな病気 風疹ウイ...